プリウス日記 Prius Dialy--- インスパイアー・ザ・ネクスト? --- |
日立のパソコン『プリウス』を買った。
これは、プリウスをめぐる、愛と憎しみの記録である。
※新しい日付のほうが上にあります。
2002年 [8月分] [9月分]
[10月分]
[11月分]
[12月分]
2003年 [1月分]
[2月分]
[3月分] [4月分] [5月分]
[6月分]
[7月分]
[9月分]
[10月分] [11月分] [12月分]
2004年 [2月分]
[3月分] [7月分]
2005年 [2月分]
[3月分] [4月分] [5月分]
2006年 [1月分]
[2月分] [9月分]
4〜5日前から、なんか調子わるいな、と思ってはいたけど、ついに一昨日、ネットにつながらなくなった。
というわけで、久しぶりのプリウス日記の更新。
ネットにつながらないのでは、シーモンキーも、砂糖漬けも更新できない。べつにいっか、という気もするが、メールも読めないのでは困る。
というわけで、USENに早速電話だ。
約10秒おきに流れる、「申し訳ありませんが、しばらくこのままでお待ちください」てな感じの音声案内を延々12分間聞き続けて、ようやく電話がつながる。電話に出たのは、ハダ(羽田?)さんという誠実そうな男性。
「すみません、急にインターネットにつながらなくなっちゃったんですけど……」
最初に名前とお客様番号を聞かれ、この地域に障害が発生していないかを調べる。で、発生してないようだったので、
「まず、お客さまのパソコンの環境を教えてください。パソコンは何台お使いですか?」
「2台ですけど、台数が関係あるんですか?」
ここには、書いてなかったけど、実は2004年末に買ったPowerbook
G4と2台使っている。
「2台ということは、ルーターかハブのようなものを使っていらっしゃるということですか?」
ははぁ、なるほど。ルーターの故障を疑っているわけか。もちろん、ルーターは使っていて、PowerBookのほうは、無線での接続だった。で、当然そのことは考えたから、ルーターを通さずに、光ケーブルから、プリウスへLANケーブルで直接つないでみた。それでもダメだったから、電話したのだ。
「いや、今は、パソコンに直接つないでます。」
「そうですか。では、これから言う通りにパソコンを操作していただけますか?」
と言って、コンパネから、上の図のようなネットワーク接続を開かされる。
「ローカルエリア接続に赤いバツ印がついているということは、光ケーブルからお客様のパソコンまで信号が来ていませんね。」
「でも、LANケーブルを変えてみたんですけど、やっぱりダメでしたよ。」
「パソコンを2台お持ちとのことでしたが、もう1台のパソコンでは試されました?」
そうか、それはやってなかった。なぜそれに気が付かなかったんだろう? もちろん、最初から光回線そのものの不具合と決め付けていたからだ。
「あ、やってないです。ちょっと待っていただけますか」
と言って、LANケーブルをつなぎかえる間にきいてみた。
「えっと、光ケーブルに付いてる、なんて言うんでしたっけ、モデムじゃなくて、終端ボックス?」
「メディアコンバーターですか?」
「あ、それです。そのメディアコンバーターのランプの点灯具合で何かわかったりしませんか?
つまりランプが4つあるんですけど、今は一番右のオレンジ色のと、一番左のグリーンのランプしかついていない状態なんですが…。」
「右端のオレンジは電源ランプです。左端の緑のはメディアコンバーターまでは信号が来ているということですね。そしてパソコンと接続されていると、右から2番目のオレンジが点灯します。左から2番目の緑は、データの転送を表わします。」
そうか、メディアコンバーターまでは信号が来ているのか。とか話しているうちにPowerBookにつなぎかえができ……
「あー、どうやらつながっているみたいです。ということは、このパソコン(プリウス)の問題ということですか。」
「LANの接続端子の接触不良などではないでしょうか。パソコンメーカーのほうに問い合わせていただけますでしょうか。」
というような会話があり、どうやら、問題はプリウスにあることがわかった。うーん、そろそろ寿命かなぁ。それはそれでもいいんだけど、せめてあと4ヵ月はもってほしいなぁ。つまりVista搭載パソコンが発売になるまでは。
とりあえず、いったん、カバーを開けて、中を掃除してみよう。
で、うしろのケーブル類を抜いているときに、電話線がつながっているのに気が付いた。あっ、そうか。最悪の場合、アナログ56Kbpsで通信することも可能なんだ。したくないけど。いやーすっかり忘れていた。
そして、一応LANの差し込み端子も見ておく。あれ? なんか奥の方が赤茶けてるな。ひょっとしてさび? でも今までLANケーブルなんてほとんど抜いたことないのに、それが原因ってありうるかなぁ? とか思いつつ、つまようじで、つついてみた。そしたら、意外とこの赤茶けたのが取れる。で、こんなことで直るのかどうかわからないけど、全部のピンをきれいにする。
写真は、きれいにした後の端子のようす。写真じゃよくわからないな。
次に、プリウスのケースを開けて中を見てみる。とくに異常はないっぽい。ので、ほこりをはらって、すべてもと通りにする。ケーブルもすべてつないで、電源オン。さて、どうかな?
あらっ、あっさりつながってしまいました。やっぱ、あの端子のところの赤茶色の何かが原因なのだろうか。
というワケで、今、無事にこれも更新している。
まぁ、ともかく、これでプリウス、あと4ヵ月はもちそうな気配。